★富山マラソン PR

【富山マラソン】2024年大会の旅ラン日記(3)スタートからフィニッシュまでの流れ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私は2024年の富山マラソンのスタートからフィニッシュまでの流れを、時系列でまとめました。6時間の“長旅”です。

富山駅からスタート会場まで

7:13 JR富山駅新幹線改札口に到着

自動券売機の前に長蛇の列。きっぷは前日に駅またはJR西日本のアプリで購入しておくことをおすすめします。

新幹線のホームには、新高岡駅へ向かうランナーの長い行列が。

7:16 北陸新幹線「はくたか596号」に乗る

最後尾の1号車に乗車。座席が空いていました。新高岡駅には7時24分に到着。降りてから駅のトイレを利用しました。

7:32 JR新高岡駅の改札を出る

改札口前に大会の歓迎パネルが設置されていました。正面にセブンイレブンがあり、飲み物などをしたい時に便利。

7:34 JR新高岡駅前の無料シャトルバスに乗る

駅南側にスタート会場行きのシャトルバスの乗り場があります。

7:43 シャトルバスに着席

シャトルバスは観光バスで全員座れます。この時点ですでに気温が17℃。今日は絶対暑くなる…。

7:54 高岡古城公園に到着

スタート会場そばの高岡古城公園で降車。

スタート会場での過ごし方

※スタート会場のマップ(参加案内より)

7:54 スタート会場入り口に到着

シャトルバスの降車場からスタート会場までの道は、ランナーの行列に付いていけば迷わずに行けます。

8:00 マイボトルに給水

会場入り口の正面に給水所があります。そこでマイボトルに水を満タンに入れました。

給水所のそばに、有料の手荷物配送所(配送料1,000円)があります。ここからフィニッシュエリアの富山市総合体育館まで配送してくれます。前日に宿泊したランナーで大きなバッグやキャリーケースを送りたい人におすすめ。

8:10 トラックに手荷物を預ける

所定の番号のトラックに手荷物を預けます。受付締切時間は8時20分。

8:20 日陰でウォーミングアップ

この日は朝から汗ばみ、スタート時にはすでに20℃。体力の消耗を少しでも抑えるため、私は日陰でダッシュやストレッチをやりました。

富山マラソンのスタート会場はとにかくトイレが混雑。美術館前のトイレにも長い列。

ここでVESPA(アミノ酸ゼリー)と食べる。私のマラソン前のルーティン。

8:35 スタートブロックに入る

所定のブロックにピットイン。入場締切時間は8時40分。

雲一つない天気。暑い…。

スタートからフィニッシュまで

9:00 フルマラソンの部スタート

私はHブロックからスタートして、ゲートを通過したのは9時10分。

スタートから5kmくらいまでの高岡市街地は、建物の影で涼しいところがいくつかあります。しかし7km付近・高岡駅近くの高架橋あたり(写真↓)から38km付近の富山市街地まで、日陰はほぼありません。暑い…。

10:29 10km 庄川から立山連峰を眺める

ここから庄川の河口に向かって走ります。土手から立山連峰の山並みがきれいに見えます。私のお気に入りスポットの一つ。

11:30 17km 射水・新湊エリアから大橋が見える

はるか前方に新湊大橋が見えてきます。

11:47 18.6km 給食所で小休憩

いなりずし、かまぼこ、お茶など多彩な給食がそろう地点。くつろぐランナーが多数。

私のような6時間ペースのランナーは、たいていどこの大会でも目玉の給食はなくなっています。しかし幸運にも「いなりずし」をいただけました。

かまぼこは一人一つまで。さくらあめは“売り切れ”…。

今回の大会の給食所でいただいた携行できるタイプの食べ物。ありがとうございました。

富山マラソン2025 給食 ますずしと富山名物かまぼこ

私設エイドの方が、おいしいりんごを振舞っていただきました。ありがとうございます!富山マラソンの旅ランで、富山はりんごの産地であることも知りました。

この後の私設エイドでも、梨やパインなど、フルーツを置いていただいた方がいました。後方ランナーにはうれしいごほうび。ありがとうございます!

12:05 新湊大橋を渡る

コース後半用の体力を貯めておくため、ここから約3kmの難所は早歩きで。

海王丸が見える。今回で4回目の出走ですが、幸運にもすべて晴れて絶景を楽しめました。

12:35 22.7km第4関門を何とか越える

17分の“貯金”を残して通過。足の余力はまだあるけれど、暑くてしんどい…。

この関門を超えてから、日陰で少し休憩。経口補水液とジェルを食べて冷却シートを首に巻き、元気回復。ここからの田園エリアが平坦だけど、晴れると暑さがきつい。

13:00 25.5kmミニトマトをいただく

マラソンの時のミニトマトは最高においしい。

13:24 田園エリアをひたすら走る

はるか前方に先を走るランナーを追いながら、ひたすら前へ。

13:35 28.0km給水所で水を補充

マイボトルの水は、飲むだけでなく体にかける分も消費するので、すぐになくなってしまう。暑い…。

沿道から“あなたの笑顔にありがたや♪”の歌が。こちらこそありがたや。

14:11 33.2kmコーラをいただく

マラソン大会の時のコーラは最高においしい。ぶどうは1人2粒までのルールだけど、すでになかった(のろまだから仕方ないけど)。

この後、37km地点を過ぎたあたりの沿道で、ヴァイオリニストさんが「アイネクライネナハトムジーク」を演奏。きれいな音色に上り坂のきつさを忘れる。

15:40 42.195km 何とかフィニッシュ

富山市街地に入ってからはいろいろ余裕なし…。でもこのゲートを見ると最後の元気が出る。

フィニッシュ会場から富山駅へ

※フィニッシュ会場のマップ(参加案内より)

15:47 完走メダルをもらう

フィニッシュゲートを超えてから少し呼吸を整え、完走賞をもらいに動く。

環水公園のキャナルをバックに記念撮影。きれいだなぁ。

フィニッシュエリアでご当地グルメの給食

2024年大会は、富山マラソンの目玉給食「ますずし」をフィニッシュエリアでいただけました。

富山銘菓「白えび紀行」と「甘金丹」もいただけます。

リタイアした人も給食をいただけます。

15:56 手荷物を引き取る

手荷物引取所は体育館の中(前日ランナー受付とEXPOが行われた場所)。温かくて快適。

15:58 女子更衣所で着替える

女子更衣所は暖房が入っていて快適。テーブルと椅子、鏡、ティッシュがそろっていて助かります。

更衣所は広くてゆったり。BCAAとプロテインを摂り、ボディケアもできました。更衣所は17時まで使えます。

16:48 足湯に浸かる

フィニッシュ会場から富山駅までの道に、大会関連のイベントやサービスのスポットが連なります。

足湯サービスもあり、17時まで利用できました。

お酒が飲めるスタンドや軽食の屋台がいろいろ。

富山駅のセブンイレブンの応援メッセージが変わっていました。また来ます。

駅構内の居酒屋やレストランでは、ランナーたちの打ち上げがあちこちで始まっていました。私はホテルに戻って室内で温かいうどんをいただき、体を休めました。

ありがとう、富山マラソン。最高です。また来ます。

ABOUT ME
yurikamome
yurikamome
ランニング歴16年のゆるランナーです。マラソン大会の体験レポ、使ってよかったグッズ紹介、大会のエントリー情報をまとめています。