★札幌マラソン PR

【札幌マラソン】2025年大会のここに注意②:くもりときどき晴れ・最高気温26℃・湿度50%のハーフマラソンの服装と持ち物(遅い人向け)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年の札幌マラソン(10/5)まで、いよいよあと3日となりました。

「タイムが2時間後半の経験者の視点から注意しておきたいポイント」として、前回はスタートのタイムロスと関門についてまとめました。

今回のテーマは、大会時の持ち物と服装について。マラソン歴16年、ハーフマラソン2時間30分前後、昨年の大会も参加した女性ランナーの目線でまとめました。

※写真は、2024年大会の12km付近。豊平川河川敷はほぼ日陰がなく暑かったです

昨年21℃→今年26℃とさらに高温に

※大会時の天気予報(10月2日 17時現在、tenki.jpより)

今年の大会は、昨年よりも一段と厳しい暑さとの闘いになります。予報によると、天気はくもり時々晴れ最高気温が26℃まで上るもようです。

マイボトルは必携。スタート前からこまめに水分補給

写真は、私が今年の大会で実際に持っていく熱中症対策のアイテムです。すべてバックパックに詰めて走ります。

●ペットボトル(500ml)※体にかける用
●マイボトル(350ml)※飲む用(容器はダイソーのソース入れ)
●ソフトフラスク(400ml)※予備(飲んでも体にかけても良いように)
●ソフトカップ
●経口補水液
●エネルギージェル2つ(7km、14kmで食す)
●塩分タブレット
●「冷バンド」※首に巻く(時々水を少しかけると冷え度アップ)

「これは多すぎるのでは」「まるでトレイルランニング」と思われるかもしれません。

しかし、今年も予想される給水所の大混雑と水切れ(昨年発生)を避けるため、また、ハーフマラソンの持ちタイムが2時間26分と遅い私は、このくらいの用意が必要だと思っています。

実際、この荷物を持って10km走ってみたところ、水が半分なくなりました。

遅いランナーは、とにかく最終関門の10kmを超えることがまず大事。

水をこまめに飲み、塩分タブレットを食べ、水を体にかけながら前半を乗り越えることに集中します。

服装は夏のスタイル。タイツは発汗できないので不向き

※気温26℃のハーフマラソン時の服装(例)

ハーフマラソンで2時間30分を超えるランナーは、最高気温が26℃になる12時でもレースの最中です。

フィニッシュ間近で強烈な暑さに襲われる可能性が高いです。

服装の例ですが、帽子とサングラスは必携。通気性の半袖のシャツ、ショートまたはハーフパンツ、カーフスリーブ(ふくらはぎのサポーター※好みによる)がおすすめです。

強い日差しから身を守り、通気性がよく、体温を下げるスタイルでいきましょう。

今年の「参加プログラム」も要チェック

今年の大会は、昨年のようにPDF版の「公式プログラム」はありません。

代わりに、大会公式サイト上にある「参加ガイド(競技について)」に、当日のタイムテーブルやコース、会場の地図などが載っています。

※参考ページ
https://satumara.sapporo-sport.jp/guide.html

確認したところ、今年の大会の概要や流れ大きな変更はありません

主な変更点は、①ハーフマラソンの14km地点に給水所を新設、②ペースメーカーの配置です。

札幌マラソンの会場やコースのくわしいようすは、当ブログの過去記事(下記リンク参照)をご参照ください。↓

【札幌マラソン】スタート・フィニッシュ会場のようす…2024年大会の旅ラン日記(1) 2024年10月6日に開催された札幌マラソン(コース:札幌市)の「旅ラン日記」(体験レポート)をつづります。 遠...


ABOUT ME
yurikamome
yurikamome
ランニング歴16年のゆるランナーです。マラソン大会の体験レポ、使ってよかったグッズ紹介、大会のエントリー情報をまとめています。