11月15日に行われた神戸マラソンの旅ラン日記(体験レポート)の連載は、今日で最終回です。テーマは、レースの中間点の明石海峡大橋からフィニッシュまでの道のりです。
<連載テーマ>
【1】EXPO会場のようす ★
【2】EXPO&大会でもらったもの ★
【3】旅ごはん&コーヒーいろいろ ★
【4】肌身になじむ“Kobe”を探しに ★
【5】スタートから明石海峡大橋まで ★
【6】明石海峡大橋からゴールまで ★
この連載を通して、大会のよさ、おもしろさが少しでも伝わるとうれしいです。
*******
折り返し地点からフィニッシュまでの道のり
舞子エリアから須磨浦公園へ戻る
今度は明石海峡大橋を背にして一路ポートアイランドへ。

※写真はフリー素材です
ここからがマラソンの本番。暑さをより強く感じたので、舞子エリアの給水所ではすべて水を取り、一口飲んだり足にかけたり。ゼリーを食べながら先を急ぎました。
気持ちはまだスピードを上げられるのに、ラップは落ちていきます。序盤のアップダウンが思った以上に足に堪えました。
21.1km・1カ所目の給食ポイント
須磨海浜公園の前に給食用のテーブルがずらっと並んでいました。メニューはこちらです↓。

たくさんあったけれど、人が多すぎたのでスルーしました。
復路のアップダウンは、去年の大会時と同じようにきつく感じます。このあたりで1km6分台から7分へとペースが落ちました。とくにJR塩屋駅過ぎの上り坂が走り続ける足を容赦なくいじめます。
さらに復路の須磨浦公園前は午後の日差しが強く、体力がみるみる失われていくのを感じました。
右手には漁船の大漁旗や源平合戦の武将隊、沿道のにぎやかな音楽。でも、楽しむ余裕がなくなってきました。
そんな中、往路で応援してくれたブロガーのピピさんがふたたび声をかけてくれました。ありがとう。ここを超えればコースがだいぶ平坦になります。
ジャブのように効いてくる長いアップダウンと暑さに堪えながら、てっちゃんが待っている33kmまで、がまんがまん。
27.4km・2カ所目の給食ポイント
もらう余裕はあったけれど、てっちゃんのいる給食コーナーで時間を取りたいのでスルー。しかし今度は気分が悪くなってきました。車酔いに似た感じ。熱中症かもしれません。やっぱり少し休むことにしました
30.7kmの給水所で一服
強い日差しが雲間から出てきたり、隠れたり。でもお昼ごろよりは暑さがいくぶんラクになってきました。
ここで水を飲んでから持ってきたブラックサンダーとスポーツようかんを食べました。ポケットが一気に軽くなりました。30kmを過ぎると、持ちものの重さに過敏になります。補給食は持ちすぎると途中で捨てたくなります(笑)。
しばらくペースを上げず、jogで体調を整えることにしました。
31km・ノエスタ前で熱い応援
ヴィッセル神戸サポのみなさんがランナーを盛り上げてくれました。筆者が着ていたシャツ↓見て“チェルシーがんばれ!”と言ってくれた、サポのお姉さんありがとう。
ノエスタを越えると、のんびりした下町が広がる。沿道から大きな声で「ありがとね」と応援してくれたおばあちゃん。こちらこそ、ありがとう。
尽きることのない応援を力に残りの10kmをがんばれそうです。
32.7km・3カ所目の給食ポイント
カネテツのてっちゃん、応援ありがとう!笑顔に癒されました。

給食の内容は↓。

まずちくわを少し食べてから、バナナとみかんをいただきました。有田みかんが甘くておいしい。丸々1個分、いただいてしまいました。5分ほど休んで元気が回復しました。
34.4km・4カ所目の給食ポイント
チョコパンを1つ持ちながらいよいよ最大の難所・浜手バイパスへ。
最初の150mで一気に10m上がります。そして、さらに神戸大橋にかけて2段、3段と上りが続きます。
学生ボランティアさんの応援とビルの窓からの応援をもらい、一歩ずつ粘ります。
37km・5カ所目の給食ポイント
38km神戸大橋を超えるとフィニッシュエリアが一望できます。
※筆者撮影
一気に下って1km6分22秒、6分8秒、とスピードアップできました。ラスト2km。海辺のルートに入ると「マラソンはもう最後だなぁ」と実感します。
40km地点でふたたびてっちゃん

その後、ブロガーののぶりんさんが応援に来てくれました。ありがとう!応援はまだまだ続き、恒例の阿波踊りの応援といつものダンスの応援をもらって、有森裕子さんが待つフィニッシュゲートへ。去年できなかったハイタッチができてうれしかったです。
フィニッシュ後の順路とサービス
筆者のフィニッシュタイムは、5時間14分8秒。2週間前の5時間2分にプラス12分。暑さで体力を失った割にはスムーズに完走できてよかったです。
エリアの全体図と順路
※参加案内より
手荷物をもらって、
女子更衣室へ。更衣室はランナー受付だった場所。かなり広いです。
※写真は受付時のようす
フィニッシュ地点でいただいたものは↓。



温かいミネストローネで体がほっこり。


今年も有馬温泉の足湯が登場。疲れたランナーにうれしいサービスです。

ランナー専用のシャトルバスで三宮へ
ランナーが最寄り駅まで行くための専用のシャトルバスのサービスはありがたかったです。三宮行きのバス乗り場は2カ所。

確実に座れてゆったり休めるのがgoodです。

所要時間は約30分。降車場は神戸市役所前です。降りた後、ホテルへ徒歩で戻りました。
長文・駄文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。これで神戸マラソンの2015年大会の旅ラン日記は終わりますが、楽しい思い出は永遠に続きます。