
※価格・在庫・クーポンは変動する場合があります。購入前に販売ページをご確認ください。
10/27(月)〜11/4(火)限定!AmazonスマイルSALE開催!
秋冬のマラソンシーズンは練習・大会が増えて、 BCAA/プロテイン/コラーゲン などの 栄養補助食品の消費が一気に増える時期。
いまのうちにお得にまとめ買いして、レース前に「在庫切れ」を防ぎましょう。
当ブログでは前回セールでも 日本新薬「コラーゲン極」や VAAM BCAAパウダーに購入実績あり。
そこで今回は40〜50代の健康志向ランナーに合う“続けやすい”アイテムを厳選して紹介します。
🕒 セール概要
- 期間:10/27(日)〜11/4(月)
- 対象:誰でも参加OK(プライム会員はポイントUP等の特典あり)
- 狙い目:BCAA・プロテイン・コラーゲンのまとめ買い/味違いストック
- コツ:ほしい物リスト登録+クーポン併用+定期おトク便で実質価格を最適化
※価格・在庫・クーポンは変動する場合があります。購入前に販売ページをご確認ください。
このセールで買っておくメリット
このセールは、市民ランナーにもメリット尽くしです。
- 負荷の高い練習や大会が増えて疲労回復系の消費が増える(切らしやすい)
- 急に寒くなった今、筋肉維持&免疫ケアをしっかりやれる
- セール+クーポン+定期おトク便で年間コスト最適化ができる
- ストックがあると迷いなく練習を回せる(モチベ維持にも◎)
ファンランナーにおすすめのBCAA
→ amazon BCAAサプリメントの売れ筋ランキング
「amazonの「BCAAサプリメント売れ筋ランキング」にも登場している商品のいくつかは、ランナーの間でも人気です。
マラソン大会のEXPOや物販ブース、大会当日にサンプルが配布されていることもあります。
私が愛用している、おすすめの商品は以下の2つです。
VAAM(ヴァーム) スマートフィットウォーターパウダー

市民ランナーにおなじみのBCAA+クエン酸。
走る前と後の両方で摂ると体の動きが軽くなるのを実感している人が多い印象です。
- こんな人に:30〜50代の持久系ランナー、週3回以上走る人
- 摂り方例:朝ラン前に半量/ロング走・ビルドアップ走や大会後に1本
- 買い方:味違い・スティック箱をまとめ買い→在庫切れ防止
アミノバイタル 味の素 アクティブファイン グレープフルーツ味 顆粒 30本入箱

ランナーにはおなじみの「アミノバイタル」で、手軽で携帯しやすいスティックタイプ。水にもよく溶けます。私は、主に大会の前日と翌日に摂っています。
「アミノバイタル」は、パウダーのほかにもゼリーやタブレットなど形状はさまざまで、成分も多種多様です。レース中は、ゼリータイプのアミノバイタルが定番です。
ファンランナーにおすすめのプロテイン
→ amazon プロテインサプリメントの売れ筋ランキング
「売れ筋ランキング」を見ると、マラソン大会でもよく見かける「ザバス」は大人気です。
私は、プロテインを「ふだんの生活用」と「ロング走・マラソン大会用」の2種類に分けて摂っています。
普段の生活用は、無味無臭パウダーで食事に混ぜやすいもの。
ロング走・マラソン大会用は、「ホエイ」と「カゼイン」の異なる種類のプロテインが混ざっているものをチョイス。ホエイは運動後すぐに摂取するタイプ、カゼインは就寝中にじっくり摂取するタイプとのことです。
メイバランス メイプロテインZn 6.3g×14包

ふだんの食事で、「肉や魚、豆類などのたんぱく質が足りない」というときに、スープなどに混ぜて気軽に食べています。
カレーやシチュー、雑炊などの煮込み料理に入れるのもおすすめ。味がないので料理のテイストのじゃまをしません。
ディアナチュラアクティブ ホエイ+カゼインプロテイン レモン味 240g

「ロング走・マラソン大会用」のプロテインとして摂っています。水や牛乳にすぐ溶けて、さわやかなレモン味がします。
ファンランナーにおすすめのコラーゲン
→amazon コラーゲンサプリメントの売れ筋ランキング
私は、プロテインとコラーゲンをダブルで摂っています。
コラーゲンは、肌や髪にかかわるサプリメントとして注目されていますが、これもたんぱく質の一種。プロテインの働きを補うという研究結果があり、取り入れています。
おすすめのコラーゲン2製品(以下)は、どちらもパウダータイプ。他の栄養分や糖分などの味付けはゼロ。無香料・無着色、純粋なコラーゲンです。
余分な成分を気にせず、毎日の食事でたんぱく質の量を計算しやすいのも気に入っています。
日本新薬 極セレクトコラーゲン パウダー 100g
-1-1024x768.jpg)
コラーゲンの原料は魚由来。独自の製法でパウダーがさらさらしています。摂取量は、小さじ2杯(3.3g/コラーゲンペプチド3,300mg)を1日1回~3回が目安です。
新田ゼラチン コラゲネイド

コラーゲンの原料は豚由来。創業100年超の国内ゼラチンメーカーが開発しています。摂取量の目安は1日5~10gです。
セールを味方に:上手な買い方チェックリスト
Amazonのセールは1~2ヵ月周期。定期的に行われています。
マラソンシーズンと重なる秋冬のセールは、お得に買える良い機会。以下のポイントを押さえて、上手に買い物しましょう。
※注意 セール期間中も価格が若干変動します。こまめにチェックすることをおすすめします
- セール前に欲しい商品を「ほしいものリスト」に登録
- 定期おトク便が使えるか確認(価格安定&自動補充)
- 消費が早い健康食品をまとめ買いで在庫切れ防止
- 味違い・サイズ違いで飽き対策(継続のコツ)
- 使い切りのタイミングで次回セールへリマインド
よくある質問
Q. BCAAはいつ飲むのが良い?
BCAAの商品によって異なります。
一般的には、負荷の高い練習(例:ロング走、ビルドアップ走)や大会当日は運動30分前〜直前に1回、運動中に数回(走る距離や負荷によって異なる)運動直後(終了後30分以内)に1回が目安です。
日常のゆるめの運動時は、運動前か後のどちらかでOKです。
Q. プロテインの摂取のタイミングは?
たんぱく質不足の食事の補給、間食など、さまざまなタイミングで気軽に摂れます。
運動するときは、終了後30分以内が基本。朝ラン派は朝食で、夜ラン派は就寝前の回復ケアも◎。
ちなみに、40~50代の女性のたんぱく質の総摂取量は、1日あたり50g~60gが目安(厚労省推奨値)。運動量が多い人は、もっと多く摂取する必要があります。
Q. コラーゲンはどのくらい続ければよい?
体調や髪、肌など、体に変化が感じられるまでの時間には個人差があります。まずは1〜2ヶ月の継続が目安とされています。
無味・無臭のパウダータイプのコラーゲンは、いろいろな飲み物・食べ物に入れても味がほぼ変わらないのでおすすめです。
ただし、飲食物に入れた時に粉が固まりダマができることも。少量ずつまぜるか、カレーやシチュー、雑炊など煮込み系の料理に混ぜるとほぼ気になりません。
コラーゲンもたんぱく質の一種。一日の食事から摂るたんぱく質の量に補充する形で、商品が定める1日の摂取量を守って摂りましょう。
