★愛媛マラソン PR

【愛媛マラソン】2023年大会の旅ラン日記(7)2日目:にぎやかなマラソンコースが戻ってきた!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※愛媛マラソンの重要ポイント「平田の坂」

2月12日に開催された愛媛マラソン(コース:愛媛県松山市)の「旅ラン日記」(体験レポート)です。以下、全10回の連載です。

第7回のテーマは「愛媛マラソンのコースの風景」。筆者は残念ながら30kmでリタイアしましたが、道のりは終始にぎやかで楽しい思い出ができました。

※施設などの情報は、2023年2月11日時点のものです

前回の記事はこちらです。

・マラソンコースは松山市街地から郊外の中間点を折り返すワンウェイ

・8km・32km付近の通称「平田の坂」がもっともきついポイント

・「平田の坂」から中間点の間はゆるいアップダウンが続くが見通しがいい

マラソンコース

愛媛マラソンのコースは、松山城をスタートして中間点付近の北条地区を折り返して戻るワンウェイ。

※大会パンフレットより

コースの高低差は左記のとおり。難所は往路7㎞、復路37kmの激坂(通称:平田の坂)。この間の緩急のアップダウンが、ジャブのように体に効いてきます。

※大会パンフレットより

大会公式YouTubeでコース紹介の動画が公開されています。

筆者が見たマラソンコースの風景

ホテルを出発してマラソン会場へ

朝8時25分にホテルをチェックアウトして、いざ出発。キャリーケースをフロントに預けました。

早朝の大街道のアーケードは空いていました。

プリン屋さんの前に「ようおいでたなもし 愛媛・松山」。

8時36分、大街道駅から乗車。松山城まで歩ける距離ではあるけれど、体力温存のために利用。

8時45分。南堀端駅で下車。

オレンジののぼりが目立ちます。

準備運動からスタートブロック入場まで

愛媛マラソンは、ウォーミングアップの場所が広いところが魅力。筆者は前回の20年大会でも、ここでスタート前にのびのび準備できました。

不思議と人が少ない。S、Aゼッケンのランナーが何人かアップしている程度でした。

アップを終えた後、雲一つない松山城を眺めながらアミノ酸をしっかり摂取。

近くに筆者が20年大会の時に見つけたお気に入りのトイレがあります(自転車置き場の北側)。ガラガラでよかったです。

トイレは大会の後、工事が入りました。来年の大会では使えない?

9時35分(ブロック閉鎖まであと5分)、ふたたび会場へ。

スタートから5kmまで

10時10分、いよいよスタート。スタートブロックから歩きながら松山城外へ進みます。筆者の目標フィニッシュタイムは5時間30分。はじめは関門ぎりぎりのキロ8分までセーブして体力温存。体が慣れてきたら1km7分30秒ペースに戻す作戦です。この日は暑さとの戦い。覚悟して臨みました。

沿道のみなさんの復活応援もうれしいです。ラスト41kmさん、3、4年前もいらっしゃいましたね。ありがとう。

筆者

9kmの平田の坂でも、沿道になつかしい姿を見かけました。かえるの一平くん、「いずれ着く」さん、ありがとう。「帰って来いよ~」と言ってくれたけれど、筆者は帰ってこられなかった…(泣)。

筆者のようなノロノロランナーは、仮装民の率が高くなります。みきゃんとかピカチュウとかルフィとか。

ウォーリーとかミニオンとか。

5km地点通過。順調。

坊ちゃんとマドンナも順調。20年大会のときにもいらっしゃいましたね。

7kmからコース最大の難所へ

7km過ぎの平田交差点から難所の「平田の坂」の上りに入ります。折り返し地点の北条まであと12km。

道路の反対側に35kmの看板。筆者はまだ10km手前。

平田の坂の途中で10km。

「走りきれ!オレンジロード」「愛媛マラソンを応援しよう!」ありがとうございます。

折り返しの北条まであと9km。この北条までの距離を示す看板は距離感をつかむのに便利。

10km地点を過ぎたあたりから、瀬戸内のきれいな海が見えてきます。

お気に入りの場所。3年ぶりにここで深呼吸。

14.8kmのエイドにて。シューズの中が思いのほか蒸れてしまい、靴ずれができました。痛いところに絆創膏を貼り、バナナをいただいてから再スタート。

15km通過。すでに大量の汗をかいていました。今思うと、もっと早いうちから塩分を補給すればよかったと思います。

17㎞を過ぎたあたりで、左手に中間点あたりの目印にしている山が見えてきました。愛媛マラソンのコースは見通しがいいので、このように走りながら目標物をつくりやすいです。

中間点から30km地点まで

中間点(約21km)を何とか超えたけれど、暑さで体がふらふら。

山車が見えました。

山田屋さんのおまんじゅうポイント。念願成就。

26、7km付近のこのあたりからマラソンの本番というのに、暑さがきつくて体が動かず。

28.6kmのエイドにて。ハタダさんのどらやきが筆者の最後の給食になりました……。

30.2kmの関門時間の14時22分より少し前に自主的に棄権。収容バスに乗りました。車中でペットボトルの水をいただき、休みました。

会場には15時過ぎに到着。途中、車の渋滞がなくてスムーズでした。

マラソンの会場内のようすは過去の記事に掲載しています。

マラソン会場からホテルへ

マラソン会場を出た後、この日の宿泊先である「ホテルルートイン松山‐勝山通り-」さんへ直行。場所は南堀端駅から電車に乗り、勝山町駅で下車してすぐ。移動はとてもラクでした。

熱中症のような頭痛とだるさが残っていたので、しばらく体を冷やし、水分をしっかり補給。プロテインバーや栄養ゼリーなど軽食も摂りました。

体調が落ち着いたところで、お風呂で汗をさっと洗い流しました。

仮眠を取ってから、前泊したホテルから手荷物をもらいに行きました。それから部屋に戻って夕食。大会のひとり反省会は明日にしようと思い、とにかくぐっすり寝ました。

******

長文・駄文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回は第8回「愛媛の旅ランの3日目のようす」。大会翌日、道後温泉でのおみやげ探しについてつづります。